荒節と枯節の違い

query_builder 2025/03/01
39
かつお節には「荒節」と「枯節」がありますが、これらの違いをご存じですか?
どちらもかつお節の種類ですが、明確な違いがあります。
この記事では、荒節と枯節の違いを詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
それぞれの違いを知ると、料理のレベルアップにもつながるでしょう。
▼荒節と枯節の違い
■見た目の違い
荒節は、かつおの一部を燻製にしたもので、色は黒に近い茶色です。
一方枯節は、荒節をさらに加工して表面にカビを生やしたもので、茶色い見た目が特徴です。
■風味の違い
荒節の風味は独特で、魚の香りと燻製の香りが混ざり合ったような感じがします。
また、うま味は控えめで、料理の隠し味として使われることが多く、複雑な味わいが楽しめます。
枯節は上品さとまろやかさがあり、うま味が強いのが特徴です。
だしを取るのに最適なかつお節で、削ってそのまま料理に使えます。
枯節は雑味がなく、クリアな味わいです。
▼まとめ
荒節と枯節は、見た目や風味に違いがあります。
荒節は独特の風味を活かし、料理の隠し味として使われます。
一方、枯節はだしを取るのに最適な節とされており、そのままだしを取るだけでなく、削ってそのまま料理に使えます。
『匠創海』では、高品質なかつお節の通販を行っております。
世界で数社しかないと言われる伝統製法で、美味しいかつお節を作り続けております。
塩味が少なく旨味の強いかつお節を、ぜひご堪能ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE