かつお節のだしの取り方は?

query_builder 2024/06/17
5
かつお節は、だしをとってみそ汁やおでんなどの料理に活用されます。
風味豊かな味が特徴的ですが、かつお節からどのようにだしを取れば良いかご存じない方もいるでしょう。
この記事では、かつお節のだしの取り方について解説します。
▼かつお節のだしの取り方
①お湯を沸かして火を止める
まず、適量のお湯を沸かしてから火を止めます。
お湯が沸騰した状態のままかつお節を入れると、えぐみが出るため火を止めるのがポイントです。
②かつお節を入れる
火を止めたら、かつお節をそっとお湯の中に入れます。
お湯に入れたらかつお節に触れないようにし、1?2分の間静かに待ちましょう。
③かつお節をこす
1?2分経過したら、かつお節をこします。
ボウル・ざる・キッチンペーパーの順番で重ね、鍋からだしを流し入れましょう。
かつお節に染み込んでいるだしは、搾り取るとえぐみが出ます。
そのため、自然に取れるだしだけを抽出するようにしましょう。
残ったかつお節は、同様の手順でだしを取ると二番だしを作れます。
また、だしがらをふりかけや野菜炒めなどに使用するのも、美味しく食べられる方法です。
▼まとめ
かつお節のだしは、以下の手順で取ります。
・お湯を沸かして火を止める
・かつお節を入れる
・かつお節をこす
沸騰したままかつお節を入れたり、こす時に搾り取ったりするとえぐみが出るため注意しましょう。
『匠創海』は、店舗や通販サイトでかつお節・カツオだしを販売しています。
余計な添加物を使用していないため、体に優しい食品をお探しの方にもおすすめです。
江戸時代から受け継ぐ昔ながらの製法で作っておりますので、ぜひご賞味ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE